指先サイズのコレクション
親指サイズの小モノ達
掌サイズの勝れモノ
49アイドルの勧め(平成19年6月吉日)
福助のコラムでござる
Photo
紹介文
78 手づくりベントウの薦め (平成21年11月吉日)
point

長い間、平日のランチに困っていました。職場の食堂はマズいし、駅近くのパン屋も週に1度が限度です。歩いて行ける食堂で、まともなのはそば屋くらい。配達の弁当も飽きてしまいますし、車で行く定食屋は良いのですが、毎日では時間がありません。なにげなく見たニュースで、若者の「手づくり弁当」が流行っているとのこと。「それはイイかも」と自分でもやってみようと思い立ったのでございます。

point

今年の3月のことですが、早速にネットで弁当箱を注文しました。私は、子供の頃から弁当は少し苦手でした。理由は、小学校の給食が結構おいしかったこと、母親が料理上手でなかったこともあります。出前や弁当は味気ないと感じますし、部屋に匂いが残ることも少し嫌です。弁当箱を持ち歩くのも面倒な気がします。しかし、自分の料理に少し自信がついて、早起もさほど苦痛でなくなって来たので、すんなり決心できたのでございます。4月に始めたばかりで、偉そうなことは言えませんが。

point

まず、週5日分のご飯はまとめて炊き、ラップに包んで冷凍します。おかずのメインは魚でございます。天然の塩サケ、塩サバ、サワラの西京漬などをスーパーでなるべく安い時間に買います。週1回は、だし巻き卵を作り、たまに鶏肉も使います。ブロッコリーは茹でて5日は保ちますし、人参、カボチャ、里芋はダシで多めに煮ます。さつま芋、ピーマンもまとめて焼き、煮豆や漬け物は少量パックを買います。それに、ごぼう、蓮根、コンニャクのきんぴら、生ものはミニトマトやパセリを入れます。

point

私の若い時は、絶対にできないことでしたので、今の若者の方が偉いですね。基本は、凝った料理はしないことと、材料を選ぶことでしょうか。職場では電子レンジもありますし、お湯も簡単に沸かせるので、フリーズドライのみそ汁が重宝です。気をつけるのは、焼き物は冷まして詰めること。冷凍ご飯は保冷剤の役目もします。三日坊主だった自分が、苦にせず続けて行けそうで、うれしい限りでございます。

掌中のアート
午後5時55分
福助のコラムでござる
福助のコラムでござる バックナンバー一覧はこちら

前のページへ TOPページへ戻る next