指先サイズのコレクション
親指サイズの小モノ達
掌サイズの勝れモノ
49アイドルの勧め(平成19年6月吉日)
福助のコラムでござる
Photo
紹介文
90 冷凍ヤサイの薦め (平成22年11月吉日)
point

子供の頃、家では『暮らしの手帳』を購読していました。私の生まれる前から現在まで続く、家庭婦人を対象とした雑誌です。一貫して生活者の視点が貫かれ、電化製品や日常品を徹底的にテストした記事も影響力を持っています。本当に、その「洗剤」は宣伝のように汚れが落ちる? 掃除機の吸引力は落ちない? その厳格なテストに、胸がすく想いというか、笑ってしまうほどでございました。

point

雑誌はあまり読みませんが、生活者の情報番組として『ためしてガッテン』をよく見ます。最新の科学などを駆使し食品や健康の常識をくつがえす内容や、立川志の輔の司会も魅力です。手の込まない簡単な料理を好む私にとって、『ためしてガッテン』は強い味方でございます。かつて、一番困っていたのは野菜を使い切れずに腐らせてしまうこと。鮮度を保つ本格的な冷蔵庫は高額ですし、家の冷蔵庫では野菜を冷凍できないと思っていました。ところが、意外にも冷凍できる野菜が多くあるのです。

point

ガッテンの情報で、茸好きな私が初めに試したのは「ブナしめじ」。安い時に買い、バラして冷凍すると、どんな料理の時も簡単に適量の茸が使えます。しかも、ブナしめじは生より冷凍した方がおいしくなるのでございます。玉ネギと小松菜も洗ってカットしてから冷凍します。他に、トマト、パセリ、柚子はとても重宝します。それに、冷凍したものを購入するのは、枝豆、グリーンピース、カボチャ。根菜、芋類はそのままで日持ちがしますので、これで日常的には十分に家庭料理が楽しめます。

point

それでも、生にこだわるのは長ネギと生姜です。冷凍や乾燥したものでは風味がありませんし、特に大好きな長ネギは欠かせません。ところが、番組によると乾燥した生姜は冷え性に効果があるようなのです。生姜湯を飲むとか、生姜入りの入浴剤などを使ってはいましたが、まだ試していません。そういえば、生姜は冷蔵庫に入れない方がいいし、つい残してダメにしてしまう代表でございました。

掌中のアート
午後5時55分
福助のコラムでござる
福助のコラムでござる バックナンバー一覧はこちら

前のページへ TOPページへ戻る next